フィンランド
旅行・ツアー
フィンランドは、北欧に位置する森と湖の国です。首都はヘルシンキで、デザインやサウナ文化が有名。国土の約70%が森林で、18万以上の湖が広がる自然豊かな国です。冬にはオーロラが見られ、サンタクロースの故郷としても知られています。教育水準や福祉が高く、世界幸福度ランキングの上位常連。シンプルで洗練されたデザインや、静かで落ち着いたライフスタイルが特徴の国です。
ツアーから探す
おすすめツアー
テーマからツアーを探す
見どころ
ヘルシンキ(Helsinki)

フィンランドの首都であり、デザインと建築が魅力の都市。ヘルシンキ大聖堂やウスペンスキー大聖堂、マーケット広場が見どころ。モダンなカフェや雑貨店巡りも楽しめます。
ロヴァニエミ(Rovaniemi)

サンタクロースの故郷として知られる町。サンタクロース村では一年中クリスマス気分を楽しめ、オーロラ観賞の拠点としても人気です。
トゥルク(Turku)

フィンランド最古の都市で、中世の雰囲気が残る港町。トゥルク城や大聖堂が歴史を感じさせ、夏には群島クルーズが楽しめます。
タンペレ(Tampere)

湖に囲まれた美しい都市で、フィンランドの文化と産業の中心地。ムーミン美術館やピューニッキ展望台からの眺めが魅力です。
サーリセルカ(Saariselka)

ラップランド地方に位置し、ウィンタースポーツやオーロラ観賞が楽しめるリゾート地。ハスキー犬ぞりやトナカイサファリも人気です。
ポルヴォー(Porvoo)

赤い木造倉庫が立ち並ぶ歴史的な町。石畳の旧市街にはカフェやアンティークショップがあり、のんびりとした時間を過ごせます。
クオピオ(Kuopio)

フィンランドの湖水地方を代表する都市。カレリア料理が楽しめるマーケットや、プオイヨタワーからの絶景が見どころです。
レヴィ(Levi)

フィンランド最大級のスキーリゾート。スキーやスノーボードのほか、スノーモービルやアイスホテル体験が楽しめます。
キッテー(Kittila)

ラップランド地方の秘境で、静かな自然と雪景色が広がるエリア。オーロラ観賞や氷のホテル滞在など、特別な体験ができます。
オウル(Oulu)

北部フィンランドの主要都市で、テクノロジーと自然が融合した街。オウルマーケットや海沿いの遊歩道が魅力です。
基本情報
首都
ヘルシンキ(Helsinki)
言語
公用語:フィンランド語、スウェーデン語
英語の通用度: ほとんどの人が英語を話せるため、観光でも問題なく通じる。
便利なフレーズ:
「Hei(ヘイ)/ Moi(モイ)」= こんにちは
「Kiitos(キートス)」= ありがとう
「Ole hyva(オレ ヒュヴァ)」= お願いします/どうぞ
「Anteeksi(アンテークシ)」= すみません
「Paljonko tama maksaa?(パルヨンコ タマ マクサー?)」= いくらですか?
宗教・文化
主要宗教: キリスト教(福音ルーテル派が多数)
文化: デザインやサウナ文化が発展。自然を愛し、シンプルなライフスタイルを好む。
注意点:
サウナ: フィンランド文化の中心。裸で入るのが一般的だが、水着が必要な場合もある。
静けさを尊重: フィンランド人はあまりおしゃべりをしない文化があり、静かな空間を好む。
パーソナルスペース: フィンランド人は一定の距離を保つことを好む。
気候・シーズン
フィンランドは寒冷な気候で、地域によって気温が異なる。
南部(ヘルシンキ、トゥルクなど): 比較的温暖な海洋性気候。
内陸部(タンペレ、ユヴァスキュラなど): 冬は厳しい寒さ。
北部(ラップランド地方): 冬は極寒で、オーロラが見られる。
春(4~5月): 気温5~15℃。雪解けとともに日が長くなる。
夏(6~8月): 気温15~25℃。白夜があり、太陽が沈まない地域も。
秋(9~11月): 気温5~15℃。紅葉が美しいが、雨が多い。
冬(12~3月): 気温-5~-30℃。北部では極夜(太陽が昇らない日)がある。
おすすめ時期: 夏(6~8月)が最も快適。冬はオーロラ観光に最適。
服装
春・秋: ジャケットや防寒着が必要。朝晩は冷え込む。
夏: 比較的涼しいが、長袖と薄手のジャケットがあると便利。
冬: 極寒のため、防寒着(厚手のコート、手袋、帽子、ブーツ)が必須。
時差
日本との時差は-7時間(サマータイム期間中は-6時間)。
サマータイム:3月最終日曜日~10月最終日曜日
例:日本が正午の場合、フィンランドは午前5時(サマータイム中は午前6時)。
ビザ/パスポート残存
日本国籍の方は、観光目的で90日以内の滞在であればビザは不要。
ただし、パスポートの有効期限が滞在期間以上必要。
2025年よりETIAS(ヨーロッパ渡航情報・認証システム)の登録が必要となる予定。(具体的な日にちは未定)
通貨と支払い方法
通貨:ユーロ
カード利用: Visa、Mastercardが広く普及。現金よりカード決済が主流。
現金: 都市部ではほぼ不要だが、地方や公共トイレで現金が必要な場合も。
タッチ決済: Apple PayやGoogle Payが一般的に利用可能。
チップ
フィンランドではチップの習慣はほぼない。
レストラン: 料金にサービス料が含まれているため不要。
タクシー: 料金を切り上げる程度でOK。
ホテル: 必要なし(特に良いサービスを受けた場合は5ユーロ程度渡してもよい)。
電圧・プラグ
電圧:220~230V(50Hz)
プラグ:Cタイプ、SEタイプ
日本の電化製品を使用する場合、変圧器やプラグアダプターが必要。